筋肉の使ってる感ってどうやったらわかるかなって話

 こんにちは、しげたです

久々に書きます。

 最近、どうすれば筋の感覚をつたえられるのか、トレーニングの考え方をつたえられるのか考えています。

正直な話、自分の感覚の中での話であって伝わったとしても他者に対して正解の感覚であるというわけではないので、そもそも考える必要もないのですが

自分の理解を深めるためにも感覚を文字に起こせたり言葉にできるということは大事であると考えますので少しばかり頭をひねっています。

 一番、難しいと感じるのは筋肉の動かし方だったり使ってる感覚を伝えることだと思います。

筋肉の動かし方と言っても無意識に身体が動くようなことを指しているわけではなく意識的に筋肉を動かすことを指します。

話していて自分でもよくわからなくなることがあるのでまだ自分でもよくわかっていないのだなと反省したりします。

 対象にしている筋肉の使っている感覚がわからないという声はよく耳にします。

なぜかというと自分でも言うからだと思います。

各筋肉の意識づけはボディビルトレーニングにはとても重要です。

対象にしている筋の感覚がわからないということは意識的にその筋を動かすことができないということなので対象とする筋を過剰に発達させることは難しいと言えるでしょう。

多くの人はトレーニングの日が浅く筋肉の出力が低いことと重さに対して敏感ではないことが原因であると思いますが原因は個々人にあって正確にはわからないし科学的にも証明されていることではないので何とも言えませんね。

これも伝えることを難しくしている一つの要因なんでしょう。

シンプルに考えると意識的に筋を動かすために必要なのはフォームであると思います。

対象筋を使いやすい動作をすることにより筋を感じやすくなるはずだからです。

ただ対象筋を意識的に動かしやすいフォームは各個人にあります、その理由としてはひとそれぞれ骨格の違いと筋の付着している箇所に違いがみられるからです。

 フォームを伝えることが意識的な筋の使い方を伝えるということになるのであれば完全に理解してもらうことは不可能です、各々、自らのフォームを見つけて筋肉を意識的に使う感覚を身につけてもらうしかないですね。

一般的に正しいと言われているフォームを身につけたとしても問題になるのがフォームが正しいという判断はどうつけるのかということです。

僕がフォームの良し悪しを判断する基準は張力、収縮感、筋の張りです。

筋全体が張力を発揮しているか、筋が限界まで縮んでいるか、セット終了時筋に張りがあるかといったことを基準にしています。

 (うまく文字で表現できたと思うのですがどうですかね?)

これ以上はうまく表現できませんがそういうことです、ある程度キャリアを踏んでいる方ならなんとなく伝わっていると思います。

何とかして筋の感覚を文字で共有したいと思うのですが難しいですね。

この表現はあくまで僕の判断基準で個人のフォームの正確さを判断するものではないので参考程度に収めてほしいです。

 感覚共有能力があればもっと簡単なのにな~

僕の文章能力ではまとめ切れないので今回はこんなところで勘弁してください。

ではまたね~ノシ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です